mofflog.com

ブログやアフィリエイトなど副業に関する情報をメインに、お役立ち情報を備忘録も兼ねて発信しています。

Ruby on Railsでよく使う・覚えておきたいコマンド(rake含)

f:id:moffle8:20190518192831p:plain

Ruby on Railsでは作業をより簡単に行うべく、さまざまなコマンドが用意されています。

 

コマンドにもさまざまな種類があり、よく忘れてしまうこともあるので備忘録もかねRailsでよく使う・覚えておきたいコマンドをまとめておきます。

 

Railsでコマンドを使用する際はコンソールで”rails ~”と入力します。たとえばRailsでサーバを起動させたいときは「rails server」と入力します。

 

またこの単語によっては一文字で省略することも可能なものあります。(rails server=rails s)

 

Railsでよく使う・覚えておきたいRailsコマンド

f:id:moffle8:20190711222127j:plain

rails new 

Railsで新しくアプリケーションを作成したいときに用いるコマンド。

 

アプリケーションの名前をつける場合は”rails new 名前”で入力、またデータベースはのデフォルトはsqlite3ですがこれをmysqlやpostgresqlで作成したい場合は「rails g 名前 -d  使用するデータベース」で入力します。

 

rails g (generate)

アプリケーション内で新しくMVCファイル(model、view、controller)やmigrationファイル、scaffoldを作成したいときに使います。

 

例えばモデルを作成する際は「rails g model モデル名 カラム名:型(string、intagerなど)」と入力。

 

rails destroy

上で紹介したrails gによって作成されたファイルを削除するコマンドです。

 

generateと同じように主な削除対象はMVC、migration、scaffoldです。例えば作成したモデルを削除する場合は「rails destroy model モデル名」と入力します。

 

rails s (server)

railsで作成したアプリケーションで実際にサーバーを立ち上げる際に入力するコマンドです。

 

また環境変数(development、test、production)などを指定することもできます。

 

例えばproduction環境でサーバーを立ち上げたい場合は「rails s -e production」と入力します。

 

rails c

railsアプリケーション内でコンソールを立ち上げるコマンドです。このコンソール内では簡単な計算やデータベースのテーブルの確認などが行えます。

 

rails db (dbconsole)

入力するとコンソールが立ち上がり、railsアプリケーションで使用しているデータベースに収納されているデータの確認や編集を行うことができます.

 

コンソール内でデータを確認する際は「SELECT カラム名 FROM テーブル名」を入力することで可能です。

 

rails routes

アプリケーション内のルーティング(app/home/indexのようなもの)をすべて確認することができます。

 

URLを入力してページが存在していなくてエラーになっている場合はこのコマンドで確認します。

 

rails -v (--version)

自分の開発環境にインストールされているRuby on Railsのバージョンを確認する際に使用します。バージョンによって不具合等が起こることもあるので適宜確認しておきましょう。

 

rails -h (--help)

Ruby on Railsで使用することができるコマンドの一覧を確認することができます。ここで紹介していないコマンド等はこちらから確認できます。

 

Railsでよく使う・覚えておきたいRakeコマンド

RakeとはRubyで書かれた処理が定義されたものを指します。Railsでは主にデータベースやRakeファイルを実行する際などに使います。

 

Rails5からはrakeコマンドはrailsコマンドでも代用できるようになりました。

 

またrakeコマンドでも環境変数(development、test、production)を指定して実行することが可能です。

 

例えば、production環境でデータベースを反映させる場合は「rake db:migrate RAILS_ENV=production」と入力します。

 

rake db:create

アプリケーション内で新しくデータベースを作成する際に使います。名前をつける場合は「rake db:migrate データベース名」を入力します。

 

rake db:migrate

データベースに編集した情報を反映(マイグレーション)を行う際に用います。

 

rake db:migrate:reset

データベースに収納されている情報をデフォルトの状態(空)にして初期化する際に待ちいるコマンドです。

 

rake namespace名:task名

railsアプリケーションファイルのlib/task内にあ格納されているRakeファイルを実行する際に使うコマンドです。

 

実行する際はrakeの後にrake ファイルに記されている名前空間名とタスク名に:を挟んで実行します。

 

まとめ

一通りRuby on Railsでよく使う・覚えておきたいrails/rakeコマンドをまとめてみました。

 

これらを覚えておくことによって開発する際の効率も上がるので頭にとどめておくと良いでしょう。