mofflog.com

ブログやアフィリエイトなど副業に関する情報をメインに、お役立ち情報を備忘録も兼ねて発信しています。

日本で電子決済(キャッシュレス)の問題点と現状はどのサービス使うべきか?

電子決済

世界的なキャッシュレスブームの中、日本もその潮流に追いつこうとさまざまな企業が電子決済アプリをリリースしていますよね。

 

ぼくが聞いたことあるだけでも

  • ・Pay Pay
  • ・Line Pay
  • ・楽天 Pay
  • ・メルペイ
  • ・7 pay などなど

 

このほかにもかなりの企業がキャッシュレス化に向けてサービスなどの動きを見せてきています。キャッシュレスには主に二つの形式があります。

 

キャッシュレスの形式

QR

キャッシュレス決済といっても大まかに二つあり、それが以下で紹介するプリペイド方式とポストペイド方式です。

 

払い方にも種類があり端末を直接タッチするものやレジのQRコードをスキャンするタイプなどサービスによっても異なっています。

 

プリペイド方式

プリペイドのプリとは「前」という意味で事前にお金をサービスにチャージして、チャージした分だけ使えるという方式です。

 

この方式は割りと昔からありSUICAやQuickPayなどがこれにあたり、実際に使ったことがある人も多いと思います。

 

プリペイドの例
  • ・SUICA
  • ・nanaco
  • ・Edy など

 

チャージした分だけしか使えないので予想を超えて使いすぎてしまうことはありませんが、チャージ額に上限などがあるので大口の買い物をするときにはあまり向きません。

 

ポストペイド方式

ポストとはプリの反対で「後」を意味しポストペイ度方式では実際にお金を使ってから後で指定の口座から引き落としがされるというものです。

 

これらは割りと新しく中国のアリペイやWeChat Payなどが有名で、キャッシュレス化を推し進めたサービスのひとつです。

 

ポストペイドの例
  • ・Quick Pay
  • ・iD
  • ・PayPay など

 

買い物を上限なしに行えるので、決済における心配もないですし、いちいちチャージもいらないので財布を持ち歩く必要もなくなります。もちろんプリペイドのようにチャージして使えるものもあります。

 

日本でもここ最近Pay Payや7 Payなどこのポストペイド方式をとるサービスが増えてきていて良い流れですが、脆弱性などのリスクも問題になっています。

 

使用のリスク

f:id:moffle8:20190704162525p:plain

Pay Payなど100億円相当を無料で使えるキャンペーンを行っていたのでTwitterなどでこれがバズり実際に利用した人も多いと思います。

 

しかし日本でキャッシュレスのサービスが流通するに当たり実際に見えてきたリスクなどもありました。

 

実際にあった事件
  • ・Pay-easyの不正送金
  • ・paypayの不正ログイン
  • ・7payの不正利用

 

などセキュリティのリスクも浮き彫りになり、これは日本独自のIT文化への問題点がそのままこのような形で浮き彫りになったような気がしています。

 

日本で電子決済が難しい理由

f:id:moffle8:20190705223932p:plain

会社内にIT部門がない

日本では大企業と呼ばれるような会社でもIT部門を持っているところは少なく、IT系のサービスをリリースする際は外部のIT企業に受注するという形が多いです。

 

海外では基本的にITに関係ない企業でもECサービスを展開しているような会社は社内に新しくでIT部署を設けていることも多いです。

 

日本のように提供側と開発側が分離している場合トラブルがあった場合対応が遅れる場合があります。

 

例えば今回の7pay事件はその典型だと思っていて提供側とリリース側と意思疎通などがうまくできないために不完全な箇所も多かったと思います。

 

なのでIT会社がリリースする分には大丈夫ですが、他業種大企業がIT系のサービスをリリースする際は社内常駐などのシステムを減らして、しっかりとしたIT部門を設立したほうが良いと思います。

 

クライアント側にIT知識がない

アプリを提供している会社の社員でも、開発が別の会社の場合把握しているITの知識が大きく乖離していることがあります。

 

たとえば日本のサイバーセキュリティの担当大臣が実はパソコンが使えなかったという話もニュースで話題になりました。

 

それと同じように大企業のお偉いさんとかだと経営の能力はあってもITの分野などに乏しいので開発側に無理難題を押し付けてきたり、納期を切り詰めてきたりします。

 

そのようなことがあると中途半端な状態でサービスを提供することになり利用者にとってはかなり危険ですよね。

 

7payの事件ではなんと会員登録の際に二段階認証が導入されていなかったそうです。これは会員登録した後にメールやSMSなどで本人確認を行うものでセキュリティ上とても重要です。

 

個人でWebサービスを開発している人でもつけるのは普通ですし、お金を扱うようなサービスなら余計にセキュリティに力を入れなければなりませんよね。なので運営するものとしてはIT知識がないと同じようなことがおきるでしょう。

 

種類が多すぎる

さいきんでは中国からのながれなのか「~Pay」というサービスが蔓延していて一般お人から見たらどれがどれなのか良くわかりませんよね。

 

Pay Payなど割とどこでも使えるようなものは良いのですが7payやファミペイなどコンビニことでしか使えない場合切り替えなどがめんどくさかったりして「結局現金でいいわ」ってなっちゃいますよね。

 

多分今は科時でここから淘汰されて2種類くらいに絞られていくと思うのですが現状種類が多すぎるという理由でキャッシュレスに踏み込めないという人もいると思います。

 

どのサービスを選ぶべきか

f:id:moffle8:20190704133106j:plain

キャッシュレスのサービスにはさまざまな種類があり、それぞれ得点や加盟店なども異なっていますがぼくが注目しているのは以下のポイントです。

 

 重視するポイント
  • ・加盟店の多さ
  • ・手軽さ
  • ・ITを専門にしている企業か

 

というのを重視していて、実際にダウンロードしてよさそうと思ったものをまとめてみます。

 

Pay Pay

QR読み取り方のポストペイド方式で100億円プレゼントキャンペーンなどで知名度があがり実際に使うようになったサービスで実際に使ったことも多いと思います。

 

使える店舗が多く、定期的にキャッシュバックやプレゼントなどのキャンペーンを行っているのが魅力的です。

 

一度不正ログインなどの問題もありましたが、その後の対策などを行い現状は結構良い方なのではないかなと思います。

paypay.ne.jp

 

Line Pay

通話アプリでおなじみのLINEが提供している電子決済サービスで、LINE自体のユーザーが多いのでそれを生かした割り勘などのサービスが特徴です。

 

またコンビニでも簡単にチャージできたり、親しみのあるアプリということもあり信頼感などもあります。

 

また加盟店では特別優待なども行っているので、LINEを使っている人は一番これが手が出しやすいんじゃないかと思います。

line.me

 

メルペイ

フリーマーケットサービスでおなじみのメルカリが提供している電子決済サービスでメルカリ自体決済方法のシステムなどのノウハウがあるためITに強いイメージがありそこそこの信頼感があります。

 

特徴としてはメルカリで販売した商品の売り上げを直接通貨としてしようできるので、普段メルカリを利用している人なら結構便利なサービスだと思います。

 

対応店も幅広く、ぼく自身もメルカリをよく利用しているので売上金が実際に通貨として使えるという点は助かったりします。

www.merpay.com

 

プリペイドはどうなの?

現在の流れはスマホを用いたポストペイ度方式ですが、プリペイドはオワコンなのか?と思う人もいます。

 

SUICAなどは不正ログインなどのリスクがないのでセキュリティ面では安全ですし、ぼくも駅などでよく使います。

 

なのでIT面が良くわからなくて怖い...という人はアナログ名カード型のプリペイドを使うのが一番無難かもしれません。

 

しかしプリペイドも落としてしまったら勝手に使われてしまうリスクもあり犯人の特定も難しいことからリスクはどちらもありますね。

 

まとめ

日本でもキャッシュレスの時代が幕を開けようとしていますが実際にサービスが流通するに当たり障壁も浮き彫りになってきました。

 

それらは主にセキュリティ面の問題で日本のIT文化のあり方も原因のひとつとしてあると思います。

 

昔はIT系の技術はいわゆる情報強者の人たちのものというイメージですが最近ではITサービスの普及やTwitterなどSNSの普及でITがもっと身近になりました。

 

それ自体はとても良いことなのですがその一方で情報に疎い層の人たちが被害にあう確率も高くなってきています。

 

たとえば今回の7pay問題の裏でも国際犯罪組織が動いているということで犯罪もグローバル化していることがわかります。

 

なのでサービスを利用する際にはこれからは個人のリテラシーなども重要になってくると思います。今回はキャッシュレスと現状とおすすめのサービスをまとめてみたので不安のある人などは参考にしてみてください。

[改訂第3版 ver.2]基礎からわかる情報リテラシー

[改訂第3版 ver.2]基礎からわかる情報リテラシー