mofflog.com

ブログやアフィリエイトなど副業に関する情報をメインに、お役立ち情報を備忘録も兼ねて発信しています。

目的別 無料で使えるおすすめLinuxディストリビューションの種類・特徴

こんいちはもっふるでs

 

パソコンには動かすためにOS(オペレーションシステム)は必ず必要なもので、たとえばWindowsやMacなどがあり実際にこれらに慣れ親しんでいる人は多いと思います。

 

OSには様々な種類があり上であげたようなWindowsやMacが現在主に使われていることが多いのですが、同じくらい有名なものとして「Linux(リナックス)」というものがあります。

 

 

Linuxとは?

LinuxはUnixと呼ばれる最初期のOSから派生したもので、普段あまり耳にすることが無いかもしれません。

 

それはパソコンなどで標準的に搭載されているOSはだいたいWindowsかMacだからです。

 

Linuxは無料で利用することができるのでだいたいパソコンで仮想マシンを立ち上げるときや、IoT家電などITを用いた機材に搭載されていることが多いです。

 

ほかにもLInuxは多くの企業・団体に用いられていて、他のOSにはない特徴があります。

 

Linuxの特徴
  • ・無料
  • ・オープンソース
  • ・コマンドラインで操作
  • ・軽量(速度が速い)
  • ・カスタマイズ製が高い
  • ・ディストリビューションが豊富

などが多くの特徴があります。

 

ぼくも普段はWindowsのパソコンでつかっていて、プログラミングをして実際に開発をおこうなうときなどは仮想マシン(VM)からLinuxを起動してそこから行っています。

 

Linuxはカスタマイズ性が優れており、オープンソースなので商用・非商用で派生OSを公開できるのでディストリビューションの数も豊富で自分にあったものを自由に選択することができます。

 

それぞれのディストリビューションによって普段使い向きなのか、サーバー運用向けなどかなど特徴も異なっているのでそれらの違いや特徴などを簡単にまとめていきたいとお思います。

 

Linuxディストリビューションの種類・特徴

汎用OS(プログラミング・サーバー等)

Ubunts

UbuntsはLinuxディストリビューションの中でも特に人気の高いもののひとつ。Linuxはシンプルがゆえにコマンドラインでの操作などパソコンに関する知識が必要で敷居が高く感じるかもしれません。

 

しかしUbuntsはWindowsなどと同じGUIベースで、「誰でも・使いやすい・安定した」をコンセプトに設計され、デフォルトのソフトなども充実しているのでPC初心者の人でも標準のパソコンの余殃に簡単に扱うことができます。

 

他にもプログラミングなどのはかにもサーバーのOSとして活用されることも多いです。日本では後述するCentOSが主流だったりしますが世界的に見るとUbuntsのほうがサーバーOSのシェアとしても高いんですよね。汎用性がいろいろ高いので開発も盛んでありMIntやZorenOSなどの派生系も生まれています。

 

Devian

Ubuntsと同じくらい人気のあるディストリビューションで、もともとはUbuntsのもとになったディストリビューションです。

 

なので同じようにそうさせなども簡単で、長い間運用されてきたノウハウなどもあってネット上で得られる情報も多いのが特徴です。

 

Slackware

ほかのディストリビューションと比べても特に歴史が長いとされているもののひとつ。

 

特徴としては安定性を重視しており、動作の速さはもちろんのこと、セキュリティの欠陥なども少ないので安心して使うことができます。

 

Arch Linux

システム内のコードの構造にこだわっていて、このディストリビューションは特にシンプルさを重視して作られています。

 

他のディストリビューションはインストールすると結構いろいろなソフトが内蔵されていて、これは便利なのですが要らない人にとっては邪魔になってしまいます。。Arch Linuxの場合は必要最低限のものしか入っていないので自分で位置からカスタマイズしていく必要があります。

 

openSUSE

ドイツが発祥で主にヨーロッパ件で人気となっているディストリビューション。

 

初心者から熟練者でも使える設計になっていて、デスクトップからサーバーまで幅広く活用することができます。

 

一番の特徴はYaSTという特有のパッケージ管理ソフトです。これによってパソコンの環境情報をGUIのように簡単に設定することができます。

 

派生の派生系

Linux Mint

Ubunts(現在はDevian)から派生したディストリビューションで、その使いやすさを受け継いだままより洗練され使いやすいデスクトップ環境になっています。

 

Windowsを使っている人にとってもまったく違和感を感じないデザイン・操作性でこれからLinuxを使って見たいという人はこれから入るのをお勧めします。ぼくもMintを使うことが多いですがかなり使いやすいので重宝しています。

 

ChaletnOS

Ubunts派生のWindowsライクなディストリビューション。似たようなものにZorinOSがありますが、それよりも軽量で個人的にはこちらのほうが扱いやすいと思います。

 

見た目もシンプルでスタイリッシュですし、低スペックのパソコンでVMを立ち上げたとしても普通に動いてくれるのではないでしょうか。

 

ElementaryOS

Ubuntsからは派生したディストリビューションで、主にインターフェース関連に力を入れていてデザインだけでなく、その操作性もかなり快適なものになっています。

 

なので他のディストリビューションよりもより直感的な操作が可能になりましたが、Linux系の強みであるカスタマイズ性がすこし小さくなっています。なのでこれも始めてみたい人におすすめですね。

 

サーバー運用

centOS

RedHat系でありながら無償で利用できるディストリビューションであり、安定した可動性で主にサーバーの運用向きとされていてVPSではもはおなじみのOSですね。

 

なので個人や企業問わずサーバーのOSはCentOSが採用されることが多く、日本国内内でもかなり高いシェアを誇っています。特に日本で使われることが多いため日本語の情報なども充実しています。

 

FreeBSD

こちらもサーバ用途をメインに設計され、多くの人々に利用されているディストリビューションとなっています。

 

BSDというOSから派生したもののひとつで、処理性能やセキュリティ上の堅牢性も高いので、サーバーのOSとして使うのに適しています。

 

セキュリティ対策

Tails

Tailsは匿名性の高さに全振りしたようなOSになっていて、一時期話題になった元NSA職員のエドワードスノーデンが利用していたことでも有名になりました。

 

Torなど匿名性を高めるソフトウェアがデフォルトからセットされていて情報管理における安全性が高いです。また完全なる匿名性のためにUSBからOSを起動することが推奨されてます。

 

Kali Linux

自分の運営するサービスの脆弱性を検査(ペネトレーションテスト)するときに主に用いられるOSで脆弱性を確かめるために必要なソフトウェアがはじめからはほぼデフォルトで内蔵されています。

 

デザイン性もかっこよく、普段は目にしないようなソフトばかりなのでなんか凄腕エンジニアになったような気分になれます。中二病気分

 

番外編 有料OS

RHEL(Red Hat)

今回の趣旨とは少し異なりこちらは有償のディストリビューションですが、有償がゆえに高度の機能性などを誇り、万が一の際のサポートなども充実しています。

 

こちらもクライアントからサーバーまで幅広く活用することができ、主に企業や研究機関・政府機関において高いシェア率を誇っています。

 

Fedora

上で紹介したRHELの後継ともいえるディストリビューションとなっていて,Red Hatの支援も厚く、機能性も高いです。

 

しかしこちらはオープンソースなので無償で使うことができます。RHELが安定性を重視したものだとすればFedoraは最新技術が重視されていて、そこで培われた技術はRHELにもフィードバックされます。

 

まとめ

このようにLinuxのディストリビューションはオープンソースがゆえに様々な種類のものが存在しています。

 

ここであげたものは一部で他にもたくさんのディストリビューションがあり、これからも生まれてくることでしょう。

 

それぞれのディストリビューションはクライアント向け・サーバー向けなどある程度方向性や用途などが決まっていたりしますが最終的には個人の好みによるところも大きいとお思います。

 

なのでまずは無料なので仮想マシンをインストールしてどんどん利用してみて、そこから自分にあったものを見つけていくのがいいと思いますので参考にしてみてください(・o・)